ノート 右フロント側面修理
セフィーロ 後部大破修理
左後方から追突されて大破した平成8年式のセフィーロ(PA32)。
相手方の過失100%であるため相手方の保険で支払われるのですが、年式が古いために車両の時価額があまり高くありません。幸い相手方の保険に対物超過特約が付加されていたものの、それでも、保険で支払われる修理費の上限は百万円にも遠く及びません。
当初はディーラーの鈑金工場に入庫していたのですが、修理代金の見積もりとして百数十万円が提示されたそうです。その場合、差額の自己負担分が数十万円に及んでしまいます。
何とか保険の範囲内で修理してもらえないかとのご依頼をいただき、弊社で車両を引き取ってきました。

左リアフェンダーが大きく凹み、ボディの後全体が右側に振られています。
そのため、左リヤドアはまともに閉まらない状態になっています。
左リアフェンダー、ホイールハウス、バックパネル、フロアパンの損傷が特に激しく、このあたりはパネル交換が望ましいのですが、車両が古いため、新品パネルが供給されない部分も多くあります。
仕方がないので、左リアフェンダー、左サイドフロア、バックパネルのみを新品交換とし、その他のボディパネルとトランクパネルは鈑金で修理することとしました。

フレーム修正機に固定したら、パネルを剥がす前に、まずボディの大きな歪みをざっくりと修正しておきます。


左リアフェンダー、左サイドフロアー、バックパネルを剥がしたら、ホイールハウス、フロアパン、サイドメンバー等の鈑金を行いながら、メンバーにリーンホースメント(中古)を仮付けし、キッチリとセンター出しを行います。

各パネルの鈑金が終わったら、左リアフェンダー、左サイドフロアー、バックパネルを取り付けて、塗装作業に入ります。

ボディの塗装が完了したら、左リアドア、リアガラス、トランクリッド、テールランプ、リアバンパーなどを組み付けていきます。

テールランプ、リアバンパーは中古品で、リアバンパーは再塗装しました。
修理代金は何とか予算内に収まり、お客様にも喜んでいただけました。
グロリア トルコン太郎でATF交換
走行距離7.2万km、平成7年式のグロリア(HBY33)のATF交換です。
オイルパンの脱着清掃とATFストレーナーの交換も行いました。




オイルパンのマグネットには鉄粉が付着していますが、先日のテラノに比べると少なく感じます。



ストレーナーを新品に交換し、清掃したオイルパンを取り付けたら、トルコン太郎でATF交換です。

クーラーラインからの圧送交換で、総交換量は15リットルです。

クリーナーモニターのATFに、新油に近い透明度が見られますので、ATFはかなりキレイになりました。
テラノ トルコン太郎でATF交換
エキスパート ヘッドガスケット抜けで中古エンジンに載せ替え
平成17年式、走行距離26.3万kmのエキスパート(VW11)が、ヒーターが効かなくなったという症状で入庫しました。
さっそく点検してみたところ、リザーブタンク内の冷却水が空っぽで、ラジエターキャップを開けても冷却水が見えません。
エンジンルーム内には、冷却水が吹き返したような跡がありました。
これは、ヘッドガスケット抜けが疑われる症状です。
コンプレッションテストでは明らかな不具合は確認できませんでしたので、試薬によるリークテストを行ってみました。


このテストは、青い試薬が二酸化炭素に触れると黄色く変化するもので、黄色く変化した場合には、冷却水中に排気ガスが漏れだしていることがわかります。
テストの結果、明らかに排気ガスが含まれており、ヘッドガスケットがリークしていると判断できました。
走行距離が距離なので、ヘッドガスケット交換だけで改善するという保証もなく、中古エンジンへの載せ替えを提案し、お客様から了解をいただきました。
さっそく中古エンジンを探してみたところ、走行距離5.3万kmの程度の良い個体が見つかりましたので、エンジンを載せ替えることにしました。


車両のエンジンとミッションを降ろして、

ミッションを中古エンジンに組み替えます。

再び車両にエンジンとミッションを乗せて完了。
試運転を行い、問題がないことを確認してお客様に納車しました。