マーチ CVTコントロールバルブAssy交換
平成23年式、8.5万km走行の日産マーチ(K13)。
CVTの警告灯が点灯したため、車検とあわせて作業のご依頼をいただきました。


P0846(油圧センサー不良)のエラーコードを拾いました。
このエラーが出た場合、以前はCVTアッセンブリー交換とされていたのですが、それではあまりにもお客様の負担が大きくなってしまいますので、現在は、コントロールバルブ(バルブボディ)Assyのみの部品供給がなされています。
ただし、メーカーの整備書にはCVTアッセンブリー交換の記載しかありませんので、コントロールバルブ交換要領をディーラー様から提供していただきました。

この交換要領によれば、コントロールバルブのみで交換できる条件があって、所定のエラーコード以外のエラーコードが表示されていないことに加え、オイルパン上に破損した部品が見られないことが挙げられています。
つまり、コントロールバルブAssyが部品として供給されていても、条件によってはCVTアッセンブリー交換が必要になるということです。



さっそく、CVTFを抜いてオイルパンを外してみましたが、オイルパンの中やマグネット部分には、細かな鉄粉粒子以外の金属片などは見られませんでした。
というわけで、コントロールバルブAssy単体での交換を行うこととしました。



コントロールバルブを取り外すためには事前に上部のユニットコネクタを取り外す必要がありますが、スペースが狭く、締め付けが固いために、回転させて取り外すのにかなり苦労しました。

サブストレーナーやマニュアルプレートなどを取り外し、コントロールバルブ取り付けボルトを緩めていくと、大量のCVTFが流れ出してきます。


無事にコントロールバルブを取り外すことができました。
コントロールバルブやストレーナーの裏側は、鉄粉で黒く汚れています。
コントロールバルブを取り外すと、普段は見ることができないCVTベルトの一部をのぞき見ることができます。


新しいコントロールバルブを取り付け、マニュアルプレート&スプリング、サブストレーナーなどを組み付けます。
ここまで来れば、あとはいつものCVTF交換作業と同じです。


新しいストレーナーを組み付け清掃したオイルパンを取り付けたら、抜き取った分プラスアルファのCVTFを充填し、油温を合わせてオーバーフローで量調整します。


最後に、キャリブレーションデータの消去、読み込み、学習値の消去、CVTフルード劣化度データ消去、クラッチ学習などを行って、作業完了となります。
エブリィワゴン トルコン太郎でATF交換
平成23年式、15.8万km走行のスズキエブリィワゴン(DA64W)。
トルコン太郎でATF交換です。

走行距離が16万km近く、過去の交換歴も不明とのことですので、オイルパン脱着・清掃、ストレーナーの交換も併せて行います。


オイルパンを取り外して見た状態は、ビックリするほど汚れているという感じでもなく、過去に何度か交換している可能性が高いです。



ストレーナーとOリングを新しいものに交換し、オイルパンを清掃して元通りに組み付けます。


最初に抜けた分のATFを補充し、ATFクーラーラインにバイパスホースを接続したら、トルコン太郎で圧送交換の開始です。



今回は10Lの交換で、新油と同じとまでは言えませんが、最初に抜き取ったATF(ビーカー)と比較するとかなり透明度が出てきました。
写真だと少しわかりにくいのが残念ですが…
最後に油温を上げて、レベルゲージにて量調整を行ったら作業完了です。
プジョー207 接触事故による損傷修理
平成20年式プジョー207。
接触事故で、右フロントフェンダー、フロントバンパー、右ヘッドライトを損傷。



損傷は大したことありませんが、相手側過失100%の保険修理なので、損傷部品は新品交換し、キッチリ修理します。


まず、損傷部品を交換するために取り外します。
フェンダーブラケットにも損傷があることがわかりましたので、こちらも修理します。

新品のフェンダーパネルとフロントバンパーフェイスにサフェーサーを塗装します。



新品のフロントバンパーと右フロントフェンダーを塗装する際、同時に、隣接する右フロントドア、ピラー、ボンネットにもボカシ塗装を施します。
こうすることで、隣接するパネル間での色の違いが目立たなくなります。
もちろん、100%全く同じ色を調色できれば良いのですが、それは不可能ですし、同じ車でもパネルによって色が違ったりすることもあるので、キレイに仕上げるためにはこのようにボカシ塗装を行います。
今回は保険修理なのでできる限りキレイに仕上がる方法を採用しましたが、自費修理で費用をできるだけ抑えたいといった場合には、隣接するパネルにボカシ塗装を行わず、ブロック塗装で仕上げる場合もあります。


塗装が終わったら、バンパーにグリルやフォグランプなどの付属部品(損傷していない部品は再使用、損傷部品は新品交換)を取り付け、フェンダー、ヘッドライトなどと共にボディに組み付けて作業完了です。
スカイラインハイブリッド トルコン太郎でATF交換
平成26年式、4.9万km走行のスカイラインハイブリッド(HV37)。
トルコン太郎でATF交換のご依頼です。

走行距離が5万km程度なので、今回はオイルパンの脱着・清掃などは行わず、ATFのみの交換です。

今回使用したのは、ワコーズATFセーフティスペックです。



最初の廃油モニターではかなり黒いフルードでしたが、11Lの圧送交換で新油と同程度の透明度となりました。


圧送交換で温まったATFを規定の温度以下に冷却した後、エンジンを始動して規定温度でオーバーフローさせて量を調整します。

アンダーカバー等を元通りに取り付けたら作業完了です。
エスティマ クーラーコンプレッサー交換
平成12年式、46.6万km走行のトヨタエスティマ(ACR30W)。
冷房が効かないという不具合でのご入庫です。

ゲージマニホールドを接続して点検したところ、マグネットクラッチがつながっても全く圧力が上がらない状態でしたので、明らかにコンプレッサーの圧縮不良のようです。
レシーバドライヤーやエキスパンションバルブも同時交換が望ましいのですが、お客様と相談して、今回はコンプレッサーのみの交換となりました。

コンプレッサーを取り外す前に、冷媒ガスを回収します。
コンプレッサーはオルタネーターの下側にあって、車両下側からも取り外すスペースがないため、ラジエターファンシュラウドを外してスペースを確保します。
その際、ラジエターアッパーホースを外さなければならないので、冷却水も少し抜きます。


写真だとたいへんさが伝わりにくいですが、わりと苦労してコンプレッサーを取り外し、リビルトコンプレッサーと交換しました。

コンプレッサーを取り付け、ファンシュラウドも組み付けたら、抜けた分の冷却水を補充します。
さらに、冷媒系統の真空引きを行い、規定量の冷媒ガスを注入したら作業完了です。